埼玉鍼灸学会
Saitama Society of Acupuncture and Moxibustion
当会について
本学会の発足は昭和55年全日本鍼灸学会埼玉地方会として初代会長に金子可平氏が就任し、昭和61年には斉藤素峰氏が2代目の会長として就任。第4回の(社)全日本鍼灸学会関東甲信越ブロック学術集会を埼玉県で初めて開催致しました。一方、埼玉県鍼灸師会と共催していた学術講習会を分離し、学会としての目的を果たすための研修会を独自で開催致しました。
平成20年に文部科学省より地方会組織の廃止が指導され、新たに“埼玉鍼灸学会”が発足致しました。現在、年2回の学術研修会(学会認定指定講座)と埼玉鍼灸学会誌の発刊、また全日本鍼灸学会関東支部の事業である支部認定指定講座と支部学術集会にそれぞれ関与し事業を展開しております。
わが国の医療が大きく変わろうとする中、伝統医療である鍼灸医療に対する期待が大きいことを痛感しております。こうした要請に迅速かつ柔軟に対応し、地方の学会としての使命を全うする所存でありますので、本学会の趣旨を御理解の上、幅広く皆様の入会をお待ちしております。
埼玉鍼灸学会 会長 山口 智
研修会のお知らせ
令和6年度第1回認定指定C講座
(共催 埼玉県鍼灸師会 令和6年度 第3回学術講習会)
日時:令和7年1月26日(日)
会場 埼玉医科大学かわごえクリニック)
第1部 13:00〜「難治性頭痛の病態と診断、東洋医学的アプローチ」
漢方 : 光藤 尚 先生 埼玉医科大学 東洋医学科
鍼灸 : 菊池 友和 先生 日本鍼灸理療専門学校
第2部15:00〜「小俣浩先生追悼シンポジウム 15:30~」
テーマ「臨床で得られた知見を研究に活かす」
1.山口 智 先生 埼玉医科大学 東洋医学科
「頭痛に対する鍼灸治療」
2.河原 保裕 先生 埼玉県鍼灸師会 アコール鍼灸院
「脳卒中に対する鍼灸治療」
3.粕谷 大智 先生 現代医療鍼灸臨床研究会 新潟医療福祉大学
「腰部脊柱管狭窄症に対する鍼灸治療」
4.和田 恒彦 先生 筑波大学理療科 教員養成施設
「経絡経穴の科学」