
埼玉鍼灸学会
Saitama Society of Acupuncture and Moxibustion
当会について
本学会の発足は昭和55年全日本鍼灸学会埼玉地方会として初代会長に金子可平氏が就任し、昭和61年には斉藤素峰氏が2代目の会長として就任。第4回の(社)全日本鍼灸学会関東甲信越ブロック学術集会を埼玉県で初めて開催致しました。一方、埼玉県鍼灸師会と共催していた学術講習会を分離し、学会としての目的を果たすための研修会を独自で開催致しました。
平成20年に文部科学省より地方会組織の廃止が指導され、新たに“埼玉鍼灸学会”が発足致しました。現在、学術研修会(学会認定指定講座)と埼玉鍼灸学会誌の発刊、また全日本鍼灸学会関東支部の事業である支部認定指定講座と支部学術集会にそれぞれ関与し事業を展開しております。
わが国の医療が大きく変わろうとする中、伝統医療である鍼灸医療に対する期待が大きいことを痛感しております。こうした要請に迅速かつ柔軟に対応し、地方の学会としての使命を全うする所存でありますので、本学会の趣旨を御理解の上、幅広く皆様の入会をお待ちしております。
埼玉鍼灸学会 会長 山口 智
研修会のお知らせ
令和7年度第1回認定指定C講座
(共催 (公社)埼玉県鍼灸師会 、(公社)埼玉県鍼灸マッサージ師会)
「据える」を学ぶ、「ゆるむ」を知る
〜お灸から広がる東洋医学の世界〜
日時:令和7年9月14日(日)
会場 大宮呉竹医療専門学校
総合司会:高野広行
13:00〜「お灸の科学と実際」
講師:三村 直巳 先生 東京呉竹医療専門学校 専任教員
座長:山口 智 埼玉医科大学東洋医学科
14:10〜 「楽しく据えるお灸の入口」〜お灸と養生〜」
講師:鋤柄 誉啓 先生 お灸堂 院長
座長:堀部 豪 埼玉医科大学病院東洋医学科
15:10 総会
15:40 実技1「温度とリズムが大事 紫雲膏灸の実技」
講師:越石まつ江 先生
座長:菊池 友知 日本鍼灸理療専門学校
16:10 実技2「据えるとゆるむお灸の実技」
講師:鋤柄 誉啓 先生 お灸堂 院長
座長:堀部 豪 埼玉医科大学病院東洋医学科
17:30〜 懇親会(予定)
参加費
埼玉鍼灸学会会員、埼玉県鍼灸師会会員:2,000円
大宮呉竹医療専門学校の学生、埼玉県鍼灸師会の育成学生:無料
一般学生(大学院生・教員養成科学生含む):500円
埼玉県鍼灸師会員の従業員、日本鍼灸師会会員、全日本鍼灸学会会員:3,000円